はいど~も!こ~たです。
突然なんですが、本日より【写経専門家】に襲名しました(笑)
以後よろしくお願いします。
なぜ、写経専門家なのか、順をおってお話します。
そもそも写経って?
写経とは、読んで字のごとく「お経を写すこと」です。
その昔、印刷技術はありませんでした。
そのため、仏法を広げるために行われておりました。
僧侶の修行のために必要なことでした。
その後は、写経をすることによって功徳があると言われるようになりました。
(※功徳=世のため、人のためになるよい行いのこと。)
ぼくがやっている写経は、お経ではなく書籍を書き写しています。
写すときは、パソコンでやっています。
写経を始めたきっかけは?
これはもう、イケハヤさんの影響です。
(※イケハヤさんとはインフルエンサーです。Twitterフォロワー29万人)
YouTubeやTwitter、音声メディアのVoicy、書籍などで、写経について話をしていました。
イケハヤさんも昔は、写経をして文章力を鍛えたそうです。
写経をすることによって、文章の構成や言い回し、漢字やひらがなの使い方を学べます。
まだ1ヶ月ほどしかやっていないのですが、漢字の使い方の違いに気づくようになりました。
イケハヤさんの書籍や教材ばかりを写経しているので、ほかの人の写経をしたときに、漢字の使い方で違和感を感じるようになってきました。
面白いですね。
まったく文章力に自信がないので、1日1万文字を目標にやることにしました。
写経専門家になったきっかけは?
これも、イケハヤさんがきっかけです。
イケハヤさんの無料メルマガで、「勝手に専門家を名乗ってしまう、ずるい戦略」という配信がありました。
そこでは、専門性と信用の関係、専門家の実例の紹介、まだ専門家がいない分野の探し方など色んな事が書かれていました。
そして、最後に
「名乗ったもの勝ちなので、みなさんも何かの専門家になりましょう。」
「実績は、名乗った後に付いてくるから大丈夫ですよ。」
と締めくくられていました。
そこで、ぼくは考えました。
なにか専門性のあることはないかな?と、、、まったくありません(笑)
ずっと続けていることもないし、専門的な仕事もしていない。
と、そのとき、ピンときました!
「最近1ヶ月ほど写経続けているな~」と思いつきました。
しかも、やっていて楽しいというのが決め手でした。
ということで、本日より【写経専門家】と名乗ることになりました!
以後よろしくお願いいたします。
まとめ
写経とはお経を写すこと。
しかし、ぼくがやっているのは、尊敬する人の書籍や教材を写して文章力を鍛えている。
今まで何も実績のないぼくですが、ひょんなことから【写経専門家】になりました。
すべてのスタートは、イケハヤさんの無料メルマガです。
このメルマガを購読したことによって、
・文章力の勉強
・お金の勉強
・ブログの勉強
・専門家になるための勉強
色んな分野の勉強ができました。
まだまだ購読をはじめて3ヶ月ですが、このメルマガの通り行動することによって、はじめて自分の力で500円を稼ぐことができました。
2日に1回の配信で最低でも1年以上続くというボリュームです。
登録して何も損をすることがないので、オススメです。
やる気のある人だけ登録してください。
登録はこちらから↓
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
でわでわまた明日。