はいど~も!こ~たです。
今回は唯一ぼくが毎日継続できている「音声配信」のお話をします。
先に結論言っちゃいますね!
- とにかくはじめる
- ネタはなんでもOK
- 編集しなくてOK
この3つでお話します。それではいってみましょう!
とにかくはじめる
これは、なんにでも当てはまりますよね(笑)
音声配信でも同じことです。
しかも、音声配信は始めやすいんですよね。
スマホがあればできます!
収録は10分以下でもOK、声だけなので化粧やセットもしなくてよし。
こんな楽なのにやらない理由がないですよね。
プラットフォームもたくさんあるし、どれも簡単操作ですぐ収録できちゃいます。
ぼくの場合は、なかなか始められなかったので、オンラインサロンに入ってはじめました。
オンラインサロンでは「毎日3~5本が普通でしょ」という感じだったので、
これは遅れちゃいかんとなって、翌日から収録しました。
こういった環境にはいると、すぐはじめられるからおすすめです!
ぼくが入っているサロンはこちらから↓
しゅうへいさん(ボイスブロガー)主宰:オンラインサロン「Podcast Labo」
ネタはなんでもOK
基本的に何を話しても大丈夫です。
考え方・生き方、仮想通貨、ブログ、Twitter、自分のお店の話、会社の話などなど
なんでもOKです。
しかし、自分語りになってしまうと聞かれなくなってしまいます。
何者でもない人の話なんて聞きたくないですよね。
自分の話を聞いてもらいたい人は、まず何者かになりましょう。
有名人の話なら聞いてみたいですよね。
まずは、相手のためになる話をして、ファンがついてきたら自分の話をしましょう。
編集はしなくてOK
動画配信とちがって、音声配信は一発撮りでOKです。
やることといったら、
- スマホに向かって話す
- タイトルと説明文を記入する
- 公開する
この3ステップでコンテンツのできあがりです!
収録が終わったら、できあがった音声を自分で聞いてみましょう。
はじめは自分の声が「気持ちわるい」「聞きにくい話し方だな」「息継ぎが気になる」など
いろいろ気になります。
でもこれって、気になるのは案外自分だけなんですよね。
他の人の音声配信を聞いたことがある人は、思い出してみてください。
息継ぎの音、雑音、話し方、など気になったことありますか?
ぼくは全くありませんでした。
なので、自分の音声を聞いてくれた人も気になってないんですよね。
ガンガン収録して慣れるのが一番です!
まとめ
今回は「音声配信をはじめるための3つのポイント!!」でお話してきました。
- とにかくはじめる → スマホさえあれば、はじめられる
- ネタはなんでもOK → どんなことを話してもOK
- 編集しなくてOK → 声だけの収録なので身だしなみを整えなくてもよい
これだけ簡単にはじめられるのなら、やらない理由がないですね!
「話すのは苦手なので」「何話したらいいかわからない」と言っておらずに、
まずはやってみる!
やって楽しくなかったら、やめればいいだけのことです。
やる前から諦めるのはナンセンスですね(笑)
ひとりでやるのが難しいって人には、オンラインサロンがおすすめです。
ぼくもオンラインサロンに入って、音声配信をはじめました。
気になる方はこちらから覗いてみてください。
しゅうへいさん(ボイスブロガー)主宰:オンラインサロン「Podcast Labo」
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ブログの最新情報は Twitter の方でお知らせします。ぜひフォローお願いします!
でわでわまた明日。