はいど~も!こーたです。
今回はライブ配信をしているときに教えていただいた【stand.fm】の便利機能を解説します。
やはり新しいことをはじめると、色んな気づきがあって楽しいですね。
ぼくも今まで4ヶ月ほど使っていたんですが、わからないことばかりだったのでお役に立てればと思います。
それではいってみましょ~!
5人まで参加できる「ライブ配信」
ひとつ目は「ライブ配信」の機能です。
ぼくも4ヶ月目にしてはじめてライブ配信をやりました。
基本的には1人ではじめます。
背景、タイトル、公開設定を決めてライブ放送を開始します。
背景変えれるんですね、いま知りました(笑)
背景はライブ放送のアイコンになります。放送に合わせた背景にすると分かりやすいですね。
タイトルをしっかりつけないとリスナーさんは入ってきません。
どんな話をしているのか分からないと入りずらいですよね。
公開設定は「全体に公開」か「URL限定公開」を選べます。
ライブ配信は5人まで一緒にお話をすることができます。
フォロワーさんから招待することもできるし、リスナーさんを招待することもできます。
リスナー側の参加ボタンがあるのでそれをタップすると参加できます。
しかし、この機能は【Android】では使えません。
2021年4月現在、開発は進んでいるようですが、まだいつになるか分からないみたいです。
4人まで収録できる「コラボ収録」
ふたつ目は「コラボ収録」の機能です。
これはまだ使ったことがないので触りながら解説してみます。
はじめ方はいつも通り収録するボタン(マイクボタン)をタップします。
時間の下に「ゲストを招待」ボタンがあるのでタップします。
すると、コラボ収録が開くので「招待URLをコピー」をタップします。
このURLをコラボしたい人に教えれば準備完了です。
招待URLからアプリを開くと収録に参加できます。
こちらの機能もまだ【iOS】アプリのみになっていますので【Android】では使えません。
誰でもできる「URL限定公開」
みっつ目は「URL限定公開」の機能です。
通常の収録やライブ配信では、はじめの設定が「全体に公開する」になっています。
そのため、ユーザーの中でもこの機能を知らない人が多いのも事実です。
現にぼくも存在自体は知ってましたが、やり方までは知りませんでした(笑)
やり方についてはこちらからどぞ👇
どんなことに使えるのかというと、
- オンラインサロン内限定ラジオ
- 声のお手紙
- 個別コンサル時のフィードバック
などの色んな使用用途があります。
どうしてもテキストでは感情を表現することが難しくなります。
そんなときに音声ファイルを使うと、効率よく気持ちを伝えることができます。
音声であれば、声の強弱、声の高さ、間の取り方、を駆使することで自由に表現できますね!
ライブ配信中に【URL】が貼り付けられる
よっつ目は「ライブ配信」の機能になります。
ライブ配信では、配信者とリスナーでコメントのやり取りができます。
リスナー側は、挨拶したり、質問したり、配信者と会話することでその場を楽しめます。
その中で【URL】を貼ることによって、より一層詳しい情報を共有することができ便利です。
ここでひとつ気をつけてほしいのが、コメント欄では改行ができません。
そのため、【URL】とつなげてコメントを作ってしまうと、リンクを飛ばせなくなります。
コメントとつなげて【URL】をつける場合は、必ずスペースを空けるようにしましょう。
リンクが飛ぶようになった【URL】は必ず赤文字になるので確認しましょう。
コメント欄に関してはもうひとつ便利機能があります。
それは「コメントを固定する」ことです。
はなしてる話題を固定したり、より一層詳しい内容の【URL】リンクを固定して、ライブ配信を分かりやすくすることができます。
途中から入ってきたリスナーにも分かりやすく説明ができるので便利ですね!
この機能に関しては配信者しか設定できません。
まとめ
今回は「音声メディア【stand.fm】はこう使おう!便利機能4選」について解説しました。
- 5人まで参加できる「ライブ配信」
- 4人まで収録できる「コラボ収録」
- 誰でもできる「URL限定公開」
- ライブ配信中に【URL】が貼り付けられる
ライブ配信に関しては3人まで同時にお話をしたことがありますが、顔が見えないので結構難しいですね。これが5人になると・・・めちゃくちゃかぶって話すのが難しそうですね(^^;
コラボ収録も楽しそうですね。いわゆる「対談!」ですね。
なんか「対談」って聞くとカッコいいですね(笑)
URL限定公開は色んな場面で使えそうなので、これから使っていきたいですね。
ライブ配信に【URL】を貼れるのにはびっくりしました。これは便利ですね!
画像がないのでオススメのものを紹介するときに重宝しますね👍
今回は4つ紹介させていただきました。
まだまだ使いはじめたばかりなので、他にも発見したらまたブログで紹介します!
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ブログの最新情報は Twitter の方でお知らせします。ぜひフォローお願いします!
でわでわまた明日。