はいど~も!こーたです。
今回は、ぼくの大好きなお金に関するお話です。
お金が嫌いに人はいないと思います。でも、ぼくから見ると、お金をムダにしている人は結構います。
そこで今回は【節約】についてお話しします。
そうです「昇給以外で収入を簡単に増やす方法は?」の答えは【節約】です。
節約することによって、どれくらいのムダをはぶけるのか見てみましょう。
テキストを読むのが苦手って方は、音声配信もありますのでこちらからどぞ

それではいってみましょ~!
お金を節約する10の方法
先日こんなツイートを発見しました。
こちらはインフルエンサーのおでんさんです。フォロワーさんは2021年9月現在で54,631人です。
毎日、朝7ごろにめちゃくちゃためになるツイートをしているので、フォロー必須ですね👍
このおでんさんのツイートにならって1つずつ解説していきます。
❶格安携帯に変える
「格安携帯」は節約の定番といっていいでしょう。
ぼくも携帯を持ちだして早20年がたちました。時間がすぎるのはあっという間ですね(笑)
まだそのころは、格安携帯は存在していませんでした。スマホもなかったので月額は3,000円〜4,000円でしたね。
今では、スマホで3大キャリア(SoftBank、au、docomo)を使っていると月額は8,000円〜10,000円になってしまいます。
毎月こんなに払っているのは、正直もったいないですよね。
そこで、格安携帯に変えるんです。
色んなキャリアがありますが、格安SIMといわれるキャリアに変更することで、月額利用料は大幅におさえ込めます。
高くても3,000円〜4,000円、安いものでいうと「タダ」で使えるキャリアもあります。
安く見積っても月額4,000円お得になります。年間でいうと約50,000円。
年間50,000円昇級するのって、結構むずしくないですかね?
格安携帯の代表格!楽天モバイルについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
❷脱コンビニで節約する
みなさんの中には毎日コンビニに行って、買い物する人がいるかと思います。
コンビニってたくさんあって便利ですよね。
でも、そこが落とし穴なんです。コンビニの商品って高くないですか?
ほとんどの商品が定価で売っていますよね。ぼくはケチなので、そのへん気になっちゃうんです(笑)
スーパーで買えば半額以下で買える商品もあったりします。
- 毎日、会社に行く前にコーヒーを買う。(150円)
- 毎日、会社に行く前にエナジードリンクを買う。(200円)
- 毎日、会社に行く前に朝ごはんを買う。(400円)
こんなこと毎日続けていたらどうなるか分かりますか?
実際に計算してみましょう。
1週間のうちに会社に行く日は、週休二日制で5日間ですね。
今回はあいだをとってエナジードリンク(200円)で考えてみましょう。
- 1週間:200円✖️5日間=1,000円
- 1ヶ月間:1,000円✖️4週間=4,000円
- 1年間:4,000円✖️12ヶ月=48,000円
格安携帯に変えたときと一緒になりましたね(笑)
なんと約50,000円が節約できるということです。
ここまでで約100,000円の節約になりましたね👍
❸ふるさと納税で節約する
知っている人も多いかと思いますが、勉強のため復習します!
簡単にいうと、
「自分のふるさとや応援したい自治体に寄付をして、お礼品をもらっちゃおう」
という制度です。
寄付金のうち2,000円は、応援したい自治体への寄付になります。その2,000円については、使い道を指定できたり、地域の名産品をお礼の品として受け取ることもできちゃうんです。
2,000円を超えた金額については、所得税や住民税の控除を受けることができます。
これは、やらないと損な制度ですね。
実はぼく、ふるさと納税やったことがないんです^^;
書いているまさに今、めちゃくちゃ損してるなって思いながら書いてます(笑)
昨年(2020年)は、奥さんがふるさと納税をやっていました。
ぼくもちゃんと言われてたんです!面倒くさいと後回しにしていたら、いつの間にか終わってました^^;もったいない。あのときの自分をぶん殴りたい気分です。
ふるさと納税には、控除上限額が決められていて「家族構成・年収」によって変わってきます。
その控除上限額の2,000円を超える部分が、所得税や住民税の控除金額になります。
とにかく、2,000円で美味しいものが食べれて、税金の控除が受けれるなんて夢のような制度ですよね。
今年(2021年)から絶対やろ👍
ふるさと納税の魅力については、こちらの記事からどぞ。
❹現金払いはもう古い!キャッシュレスは特典でいっぱい
まだ現金使ってるの?
実は、現金って使えば使うほど損するんですよ。
じゃあ「どうやって買い物すればいいの?」ってなりますよね。そこでキャッシュレスを活用しましょう。
キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネーのことを指します。
ぼくは、クレジットカードは9枚・電子マネーは6個活用してます。これだけあると大体のお店でキャッシュレス決済することができます。
たまに、個人店に行ったときは、現金のみのお支払いになってしまうので、かなりテンションが下がりますね。
なぜテンションが下がってしまうのか?
それは「キャッシュレス決済には必ず特典がついている」からなんです。
どんな特典かというと、ポイントがもらえたりキャッシュバックがついたりと、いいことづくしなんですよ。
このポイントやキャッシュバックって視点を変えると値引きになるんですよね。
大体ポイントは購入金額の1%もらえることが多いんです。
それに対してキャッシュバックは、10〜50%とめちゃくちゃお得になってるんです。毎回ってわけではないんですが、不定期に期間限定で行われてることが多いですね。
このチャンスをうまく使うことで、かなりの節約ができます。
代表的なものでいうと、マイナポイントが分かりやすいかと思います。マイナポイントは購入金額の25%がポイントバックされます。(上限5,000円分)
こういった特典を知ってしまうと、現金払いはおっくうになります。
現金でお買い物をしたときに「何か特典はつきますか?」ってことなんですよね。
早くすべてのお店で、キャッシュレス決済になることを強く望んでおります。
❺ムダなサブスクは定期的に見直しを
最近では、色々なサブスクが誕生してますね。
- Netflix、Prime Videoといった動画サービス
- Canva、Adobe Illustratorといった画像編集ソフト
- カフェで利用できるコーヒーサービス
動画サービスからコーヒーサービスと、ありとあらゆるジャンルでサブスクは活用されています。
はじめた直後は気になって、よく利用しているサービスでも、飽きてくるとまったく見なくなったり、使わなくなったりします。
そういったサービスを放置してしまうと、ものすごい損失になります。
1ヶ月1,000円のサービスであれば、1年で12,000円。3年も放置していたら36,000円。
「1ヶ月の利用料は大したことがないからいいや」って思っていると、知らないうちにお金はなくなってしまいます。
でも、どうやって見直しをすれはいいの?って思う方もいるかと思います。
そんなときは、カレンダーやスケジュール機能を使うことをおすすめします。
たとえば「登録すると1ヶ月間無料」というサブスクがあるとします。
登録するのと同時に1ヶ月後に「〇〇を解約する」と入れておけば、忘れることはなくなります。
スケジュールに入れるだけでは不安という方は、しっかり通知がくるように設定しておきましょう。
人間は忘れる動物です。
記憶力に頼らずしっかりスケジュール機能を使って、ムダな出費を防ぎましょう。
❻不用品はメルカリを使って断捨離しましょう
みなさんはメルカリ使ってますか?
このアプリはめちゃくちゃ便利なので、絶対使った方が得します。
不用品っていわれると、あまりいいイメージはしませんが、あくまでも自分にとってなので気にする必要はありません。
世の中の中古品は、すべて持ち主にとっては不用品なんですよね。
どうせ捨てるものなら、一度メルカリで検索してからにしましょう。
ぼくの経験でいうと、めちゃくちゃ色んな不用品がお金になりましたよ。
- 13年前に購入した定価50,000円のDVDBOX → 20,000円で売れました。
- 6年前に購入した定価50,000円のDVDBOX → 26,666円で売れました。
- 10年前にもらった定価40,000円のノースフェースのアウター → 5,600円で売れました。
すべて捨てる予定だったんですが、お金に生まれ変わりました。
メルカリはユーザー数がかなり多いので、値段次第で売れないものはないと思います。
手数料と送料は商品が売れてから引かれるので、そのあたりを注意する必要はありますね。
梱包やコメントの対応とちょっと面倒くさい部分はありますが、お金に変わるんならがんばれます。
はじめるのはタダですので、ぜひチャレンジしてみてください。
メルカリ登録はこちらから → https://link.mercari.com/RshZbWRNadAZgJqVA
招待コード【YUTGPN】を入力して登録すると、500 円分のお買い物ができるポイントがもらえちゃう!
❼めちゃくちゃ便利なネット銀行!使わないと損します
2021年5月に「みんなの銀行」という衝撃的なネット銀行が誕生しました。
お友だち紹介で「紹介した人・紹介された人それぞれに1,500円もらえるキャンペーン」や「物理的なカードがない銀行」として、SNS界隈をにぎわせていました。
詳しくはこちらの記事をどぞ。
では、どういった部分が便利なのかというと、いちいち銀行に行かなくてよくなったことです。
みんなの銀行では、お金の入出金を全国のセブンイレブンでできるので、探す手間がはぶけます。しかもカードを持っていなくても、スマホ1台ですべて完結します。
クレジットカードを発行するときも、インターネットバンキングを利用すれば、支払い口座の申しこみも一気に終わります。
いちいち銀行印を探す手間がなくなるので、かなりのコストカットになりますね。
紙の通帳も持たなくいいのはラクですね。何をいつ使ったのか探すのも、検索機能があるので一発で見つけることができます。
まだ使ったことがない人は、強くおすすめします。きっとやみつきになりますよ。
❽節約といったら弁当・水筒生活
とにかく、いますぐ節約できることといったら、弁当・水筒生活ですね。
学校へ行くとき、会社に行くときに、外食やコンビニで買い物をするんじゃなくて、弁当・水筒を持参しましょう。
こんなに簡単に節約できることってないと思います。
ぼくは社会人になってからは、ほとんどが弁当・水筒生活をしています。
この2つを持参することで、1日に約1,000円も節約することができるんです。
今回も計算しちゃいますね(笑)
1日に1,000円、仮に1ヶ月で20日間会社に行ったとしましょう。
- 1ヶ月間:1,000円✖️20日=20,000円
- 1年間:20,000円✖️12ヶ月=240,000円
この金額は今までで一番節約できてますね!これが仮に20年続けたらって考えると……ちょっと怖くなってきますね(笑)
我が家では、土日にお出かけするときでも、水筒を持参するようにしています。
そうすることによって、余分な出費をしないのでめちゃくちゃおすすめですよ。
❾電力・ガス会社も切り替えることで節約できます
今までは、電力会社もガス会社も決まったところで契約をしていました。
たとえば、ぼくは愛知県に住んでいるので、電力会社は中部電力・ガス会社は東邦ガスしか契約できませんでした。どちらも1社しかないので選びようがありませんよね。
ところが、電力会社に関しては2016年4月から自由化がはじまり、ガス会社に関しては、1年遅れの2017年4月から自由化がはじまりました。
数多くの会社が参入してきてどこを選べばいいのか分からない状態です。
でも、結局、元の会社は一緒なんですよね。電力会社は中部電力・ガス会社は東邦ガスにたどりつきます。
ぼくは電力会社を友達の紹介で「T’dash」に変えました。
契約はめちゃくちゃ簡単で、友達がタブレット端末を持ってきて、そこに必要事項を入力するだけ。
料金の決済もクレジットカードがあればその場で終了。
後日、電力会社が家を訪ねてきて、電気メーターをスマートメーターに変更すれば準備完了。もちろん交換代金は無料です。
あとはいつも通り電気を使うだけでした。
会社を変えることで、インターネットのような工事があるわけでもなし、手続きが複雑なわけでもないのです。
この「T’dash」という会社は、友達紹介システムが面白くて、なんと6人紹介すると毎月の電気代が60%OFFになるという、衝撃的なシステムを駆使しています。
これは乗り換えないともったいないですね。
毎月の固定費を抑えることが、収入アップへの近道ですね。
T’dash に興味があるよって方は、Twitter に DM をいただければご紹介できますよ👍
➓Amazon・楽天セールのまとめ買いがハンパない
Amazon・楽天の2大通販サイトのセールは、目がはなせない安さを誇っています。
通販サイトといったら、この2つのサイトを思い浮かべますよね。
Amazonは年に一度のAmazonプライムデーが目玉セールになります。ぼくはここでKindle Paperwhiteを購入しました。
普段だと15,000円する商品なんですが、プライムデーで購入したのでなんと半額の7,500円で購入することができました。
そのときに、ギフト券を買ってから購入したので、購入価格に5%のポイントもゲットできました。
まさに、お祭り騒ぎの2日間でした。
楽天は年に4回の「楽天スーパーセール」と年に8回の「お買い物マラソン」が目玉セールになります。
なんと楽天では、毎月どちらかのセールがやっているんですね。まさに、この記事を書いているときも「楽天スーパーセール」開催中でした(笑)
まとめ買いには、楽天のセールの方が向いている傾向があります。
なぜかというと、10店舗で商品を買うことによって、1店舗につき1倍ずつ倍率が増えるんです。
なので、10店舗すべてで何かを購入すると、10店舗目にはポイント倍率は10倍になっています。はじめの倍率が1%なので、これだけでも1割引になりますね。
楽天サイトでは、そういったポイント還元の倍率がウリになっています。
「楽天スーパーセール」では最大43.5倍になることもあるので、要注目ですね。4割引で欲しいものが購入できたら、やみつきになりますね(笑)
「昇給以外で収入を簡単に増やす方法は??」まとめ
今回は「昇給以外で収入を簡単に増やす方法は??」について解説しました。
- 格安携帯に変える
- 脱コンビニで節約する
- ふるさと納税で節約する
- 現金払いはもう古い!キャッシュレスで特典いっぱい
- ムダなサブスクは定期的に見直しを
- 不用品はメルカリを使って断捨離しよう
- めちゃくちゃ便利なネット銀行!使わないと損します
- 節約といったら弁当・水筒生活
- 電力・ガス会社も切り替えることで節約できます
- Amazon・楽天セールのまとめ買いがハンパない
10個の方法を解説してきましたので、かなり長くなってしまいました。
すべての方法を試すだけでどれだけ節約できるのか、考えるだけでもワクワクしてきますね(笑)
節約を考えることで、日常生活は意外とムダな出費があることに気付かされます。
そういったムダを、少しずつでもいいので減らしていくことが、収入を増やすことにつながるんですね。
できることから、コツコツ節約していきましょう👍
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ブログの最新情報は Twitter の方でお知らせします。ぜひフォローお願いします!
でわでわまた次回。
コメント
[…] 昇給以外で収入を簡単に増やす方法は??はいど~も!こーたです。今回は、ぼくの大好きなお金に関するお話です。お金が嫌いに人はいないと思います。でも、ぼくから見ると、お金 […]